本文へ移動

健康診査について

医師国保では平成20年4月より、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診 「特定健康診査」・「特定保健指導」を実施しております。 特定健康診査の結果より、生活習慣の改善が必要な方(動機づけ支援または積極的支援) 「特定保健指導利用券」をお送りしております。
特定健康診査・特定保健指導の費用は組合負担となりますので、ぜひご利用ください。
また、被保険者の方が自由に検査項目を選んで受診していただき、その料金の一部を補助する 「健康診断・人間ドック実施補助」も行っております。
下記の内容をご確認の上、実施いただきますよう宜しくお願いいたします。

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着手し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備軍を減少させること(病気の予防)を目的としています。
生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置付け、行動変容につながる保健指導を行います。

特定健康診査

検査内容
基本項目
問診(服薬歴、喫煙歴 等)
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
理学的検査(身体診察)
血圧測定
血液検査
脂質検査(中性脂肪(空腹時または随時)、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1cまたは随時血糖)
肝機能検査(GOT、GPT、γ‐GTP)
尿検査(尿糖、尿蛋白)
詳細な健診項目
(医師が認めた場合に実施)
貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
心電図
眼底検査
血清クレアチニン及びeGFR
実施期間
年度内(6月1日~翌年3月31日)
対象者
40歳~74歳の組合員及びその家族
※ 医師国保より「特定健康診査受診券(セット券)」が届いた方(4月1日現在加入者)
【注1】75歳以上の方は後期高齢者医療広域連合より健康診査を実施します。
【注2】妊娠されている方、長期入院されている方、施設に入所されている方、海外に在住されている方は対象外となります。
費用
無料(自己負担なし)
※人間ドックと同時に受診された場合、人間ドックの費用を一旦窓口でお支払いただき、「健康診断・人間ドック実施補助金支給申請書」にてお支払いされた費用(補助限度額4万円)をご申請ください。(契約健診機関で受診された場合は、申請手続不要)
受診方法
特定健康診査実施医療機関に予約をし、検査当日は「マイナ保険証又は資格確認書等」・「特定健康診査受診券」・「特定健康診査受診券(セット券)」を持参して受診ください。

特定保健指導

動機付け支援
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が動機付けを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
(例)個別支援、グループ支援など
積極的支援
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3ヶ月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
(例)個別支援、グループ支援、電話、Eメールなど
なお、2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目の積極的支援を終了していて、かつ1年目に比べて2年目の状態が改善※していれば、2年目の特定保健指導は、動機付け支援相当の支援でも可となります。
※BMI30未満:腹囲1cm以上かつ体重1kg以上
 BMI30以上:腹囲2cm以上かつ体重2kg以上 
階層化
実施機関
費用
無料(自己負担なし)
利用方法
特定保健指導実施機関に予約の上、「特定保健指導利用券」、「検査結果(特定健診)」、「マイナ保険証又は資格確認書等」を持参してください。

健康診断・人間ドッグ実施補助

実施期間
年度内(4月1日~翌年3月31日)
対象者
40歳以上の組合員及びその家族
補助
@ 40,000円(1人に付き1回限り)
(注)マイナ保険証又は資格確認書等を使用して受診された分につきましては補助の対象外となります。
申請方法
検査終了後、「健康診断・人間ドック実施補助金支給申請書」に必要事項をご記入の上、各種添付書類を同封し、診療所内でまとめてご申請ください。
申請期限
翌年度4月30日 必着
添付書類
【胃カメラ、脳ドック、各種ガン検査、婦人科検査を受けられた方】
申請用紙に以下のいずれか1つを添付してご申請ください。
  • 領収書のコピー(受検項目が記載されたもの)
  • 検査結果のコピー

【健康診断(人間ドック)を受けられた方】
自家健診又は特定健診実施医療機関外(契約健診機関外)で健康診断(人間ドック)を受診
申請用紙に以下の3点を添付してご申請ください。(自家健診の場合は領収書の添付は不要です)
身長、体重、BMI、腹囲、血圧、尿糖、尿蛋白、中性脂肪(空腹時または随 時)、HDLコレステロール、LDLコレステロール 又は non-HDLコレステロール、GOT(AST)、GPT(ALT) γ-GT(γ-GTP)、空腹時血糖 または HbA1c または 随時血糖、医師の判断(総合判断)、医師氏名の欄
※指定の様式はございませんが、代用として「特定健康診査票」の問診欄・検査結果欄をご利用ください

契約健診機関で健康診断(人間ドック)を受診
契約健診機関で、人間ドックを受診された場合、受診医療機関が医師国保に補助(4万円)の申請を行いますので、受けられた方は、補助の申請は不要です。
(注)高額な人間ドックやオプション検査等の費用(窓口で請求された金額)につきましては、補助額を超えた場合は自己負担となります。
※ご予約の際に、必ず医師国保組合の組合員であることをお伝えください。

40歳未満事業者健診補助

実施期間
年度内(4月1日~翌年3月31日)
対象者
40歳未満の労働衛生法に基づく健康診断を実施された被保険者
補助
@ 3,000円(1人に付き1回限り)
申請方法
「40歳未満事業者健診補助金支給申請書」に必要事項をご記入の上、検査結果と問診を同封し、診療所内でまとめてご申請ください。
申請期限
翌年度4月30日 必着

保健事業実施計画(データヘルス計画)及び特定健康診査等実施計画

「国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針」により、PDCAサイクルに沿った保健事業の実施を図るための『保健事業実施計画(データヘルス計画)』と「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、 特定健康診査・特定保健指導の実施及びその成果に係る目標等について定めた『特定健康診査等実施計画』を一体的に、計画期間を令和6年度から令和11年度の6年間として策定いたしました。以下に掲載しておりますのでご覧ください。

オンライン資格確認等システムによる特定健診の情報提供について

医師国保は、オンライン資格確認等システムを導入しています。
このオンライン資格確認等システムを活用することにより、医師国保に加入する前に受診された特定健診の結果情報に基づいた保健指導を実施することができるようになります。 (令和2年度以降に受診された5年間分の特定健診登録情報)
オンライン資格確認等システムを用い、医師国保加入前の保険者からの特定健診の情報提供を受ける場合に限り、加入者本人の同意を得ることは不要とされています。
医師国保加入以前の保険者で受診された特定健診の情報提供を希望されない場合は、医師国保へご連絡いただくか、下記の「オンライン資格確認等システムによる保険者からの特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書」の提出をお願いいたします。
TOPへ戻る